『リフカの旅』 カレン・ヘス


1919年9月。ポグロムのロシア。
ユダヤ人の少女リフカは、父母、二人の兄とともに、故郷ウクライナを逃れて、上の三人の兄が待つアメリカを目指す。
作者の大叔母の実体験をもとにして、この物語は生まれたそうです。


数々の困難に出会い、思わぬ出来事や、さまざまな人との出会いと別れを通して、リフカは成長する。
ほとんどたたきつけるような短く歯切れのよい文章が、少女の人柄にぴったりあっているようで、気持ちがよい。


印象に残るのは、ようやっとの思いでたどり着いた希望の国の入り口での足止め。伸ばした指が届く場所に目的地はあるのに。
人びとは選別され、片方は、「好ましからざる移民」というレッテルに、ふりわけられていく。
細い糸を辿るようにしてここまで来た人びと、帰る場所などない人びと、後戻りしたら殺されるしかない人びとを、なお「選別」する非情さ。


物語は、リフカの、故郷に残ったいとこ(背中の曲がったやさしいいとこ)への手紙の形で語られる。
(リフカ自身の問題とされるものも、このいとこの生まれながらに背負ったものも見かけに過ぎない。だれもが見てすぐわかるものだけれど、ただそれだけのこと。だれに迷惑をかけるものでもないじゃないか。そして、それ以上に彼女たちの内からにじみ出るような強い光があるのに、気がついているはずなのに、それに対して、どうして、目をふさごうとするだろうか)
旅のあいだ、彼女はプーシキンの詩集を胸に抱き、その余白に手紙の形の手記を書き綴っていくのだ。
いとこに語りかけつつ、旅の日々の出来事を記録することは、彼女自身の記憶を整理し、自身を奮い立たせるためのものでもあっただろう。
やがて、彼女は自分自身の詩を創作し始める。
まるで眠っていた言葉たちが目覚め、生きて呼吸をしはじめたようだ。
そして、ちょうどそのころではないか。
「移民」という言葉を与えられた彼女の旅は、故郷を捨てること、逃れること、それだけだった。それだけで精一杯だった彼女の旅の意味が、がらり別のものに変わったのだ。
>どこかから逃げ出したくて行く場所じゃない。新しい人生を始める場所なんだ。
目的を見出したこと、その先に、遠い希望を描き始めることができたことと、彼女の「言葉」に対する姿勢が変わったことは、繋がって居るように思う。
一人の少女にじっと寄り添い、支えてきた言葉が、ある日突然、大きな力に変貌し、少女を高みへと押し上げるそのエネルギーを見上げ、恐れ入っている。
言葉・・・その静かで偉大な力。


喜びのラストシーンを読みながら、満足感が、湧き上がってくる。
実際頼ることができた他力の「それ」に助けられることなく、自分の力で扉を開けたことが嬉しい。
旅の途上、彼女が出会い、別れてきたたくさんの人々の顔と名前が蘇ってくる。