『子どもはみんな問題児』 中川李枝子

子どもはみんな問題児。

子どもはみんな問題児。


子どもを育てていたころは、あちこち出っ張ったところやへこんだところばかりが目について、なんとかずべすべしたお団子みたいにしなくちゃと思ったものだった。
でも、でこぼこのままの子は、頑固にでこぼこのまま大きくなって、それでよかったみたい、とやっと思っている・・・
中川李枝子さんの、お母さんたちへの言葉を読んでいると、ああ、いろいろとごめんよ、と思い、もう一回子育てをやり直せたらなあ、と思う。
今の私なら、もうちょっと上手に子どもとつき合えるだろうか。いやいや、夢中になって、やっぱり昔と同じことを繰りかえしてしまうかもしれない・・・
子どもは、こんな不出来な親でも全力で慕ってくれて、愛してくれて、ぐんぐん大きくなって、あっという間に親を置いてきぼりにしてくれた。
子育ては「抱いて」「降ろして」「ほっといて」だという。
(ふりかえってみれば、ひたすらに抱きしめていられた時期って、なんて短かったんだろうね)


『いやいやえん』の『くじらとり』は、保育園の子どもたちの合作だったそうだ。
こんなお話が子どもたちの想像力から生まれて、どんどん広がっていく。その場に居合わせて、見ていられたらどんなに幸せだろう。


『母の友』で中川李枝子さんが担当した『こどものひろば』というコーナーに読者から寄せられた「子どもの言葉」が少し紹介されていたが、どれも、気持ちのよい笑いがこみあげてくる。
あまりに鈍感になりすぎてしまった大人に、世界をこんなに新鮮に喜ばしく表現してみせてくれる存在。
子どもがそばにいるって、ありがたいことじゃないか、としみじみ感じる。


本は読み聞かせるものではない、一緒に楽しむものだ、と言う言葉にも、はっとする。
「読み聞かせ」という言葉を、何も考えず、つい安易に使っていた。
文字を追うのは大人であったとしても、私はその世界を、子どもと一緒に味わい、一緒に楽しんでいたではないか。
ともに味わい、ともに驚き、ときには相手の反応にびっくりしたり感動したり・・・そういう時間がまるごと一冊の本だった。
子どもが本の世界を旅する道連れでいてくれたことが、親はどんなに嬉しかったことだろう。


それから、「子どもの不幸に加担するような政治や経済、産業などを許すわけにはいかない。子どもを食い物にする産業を野放しにしないでほしい」と、それは強いメッセージだった。
たとえば・・・
保育所が足りないなら増やしましょう?
子どもに関わる問題が起こったら文部科学省は「指導せよ」という?
「二四時間保育」?「駅の近くの保育園」?
少しでも子どもの側に立って、答えは、即それでいいのだろうか・・・
疑問に思いながら、あるいは「いいわけないよね」と暗澹としながら、それでも、こういうシステムに子どもを委ねないわけにいかない親たちの苦悩も伝わってくるような気がして、辛くなる。
子どもの幸・不幸が二の次になる社会は、大人たちも不幸なんだ、と感じている。