『海うそ』 梨木香歩

海うそ

海うそ


昭和の初め。
南九州の遅島という島を、人文地理学者の秋野という青年が調査に訪れる。まるでこの島に引きつけられるように。
タツノオトシゴのような形、南北に背骨のように走る山脈は、霊山を擁し、かつて修験道の島だった。
そして、民衆の間に息づく民間信仰の島でもあった。
平家の落人伝説の子孫たちが生きる島でもあった。
しかし、秋野がこの島を訪れた当時は、
明治時代の廃仏毀釈により、かつての宗教は、遺跡として名残をとどめるばかりだ。
平家落人伝説に至っては本当に、霊山時代の伝説とともに、定かではないのだ。


それにしても、霊気のこもるような、しんしんとした深い自然の息吹。
足を踏み入れることをためらうほどの何かの気配に、畏れたじろいでしまうような世界を、秋野と共に歩く。
失われたもの、奪われたものを、失われたまま、大切にこの島は湛えているようだ。
出会う人びとは素朴、秋野との語らいのなかにこもる細やかな親切が、深い山の気のなか、静かに沁みてくるようだ。
温かいというよりもなんだか哀しいような感じがして。
この島の外に出てもやはり戻ってこないではいられない人びとは、この島の風土に似ているような気がしてならない。似ているというより一体のよう。
人と風土とが霊的な部分で結び合わされているような気がする。
素朴でありながら、何かしら不思議な気配があるようだ。幻のようで実体が危ういような気もする。
そして、読めば読むほどに、親しくなりながら、遠ざかっていくような、仄明るい懐かしさのようなものを感じていた。
秋野を通して呼吸するように味わう、この島のこのたたずまいは心地よい・・・


そして、五〇年の時を隔てる。
秋野は再び、島に立つ。今度もやはり、縁あって、この島に引きつけられるようにして。
戦争を挟んでの五十年後。高度成長期を迎えての五十年後だ。島は変わった。さらに変わろうとしていた。
あの若い日の秋野とともに、島を経めぐったつもりのわたしにも確かに感じたと思ったあれらの気配はどこへ行ってしまったのか、茫然とする変わり様。
大切な場所に、何も知らない物質至上主義に土足で入りこまれたような気がしたのだ。
(けれども、あの慕わしい五十年前のあれらの風景もまた、土足で踏みにじった後の姿ではないか)


海うそ。アシカの別名らしい。
別の意味で、蜃気楼のことを指すことがあるそうだ。
今となっては、あの日々は、あの人びとは、蜃気楼だろうか。
いや、あの日々から見た現在が蜃気楼なのだろうか。
いやいや、さらに前がある。
遥か昔、明治の前、信仰と修行の島であった時代にとって、それらが奪われた未来が蜃気楼だったのだろうか。
さらに遠く、この地目指して逃げ延びてきた落人たちの都への思いが蜃気楼だったのだろうか。


変わってしまう。誰も覚えていない。
忘れてはいけないものもある、語り継いでいかなければいけないものもある。
その一方で、ゆるやかに忘れられていくこともある。
忘れて忘れてしまった果てには、何も残らないのだろうか。
そうではないのだ、と・・・
天地がそれらの記憶を抱いている。抱きながら、忘れていくしかなかった人びとの長い営みを受け入れている。そんな気がする。
ああ、もはやなんだかわからなくなってしまった気のようなものが集まって海うそになる、そういうこともあるのではないか。


「なぜそれがここにあるのか」「それはどこからきたのか」「なんのために為した仕事だったのか」
わからないままに、ただ目の前に存在していることだけが確かなあれらも、そして、変わり果てた地名の一部になってしまった思いも、
誰も知らなくても、遠い日、確かなものだったことを空気と地とが記憶しつづける。
形よりも名よりもいっそう研ぎ澄まされた「何か」となって後世に伝えていくこともあるのではないか。
そのようにして私たちの血の中に流れ込んできたものもあるのではないか。
そんなことを思っている。