にんじん

にんじん (岩波文庫)

にんじん (岩波文庫)


『にんじん』に出会ったのは、子どもの頃で、学級文庫や図書館で、違う表紙の『にんじん』を見つけると、必ず借りて読んだ。
好きだったからじゃないのです。
子ども心にも、自分の読んでいる本が子ども向けであり、全訳ではないことを知っていたから、
たくさん出ているどれかの本では、何か途方もない大逆転があって幸福な結末になっているにちがいない、と思っていたから。
にんじんがかわいそうだった。こんな理不尽さが許されるわけない、と思っていた。
でも、どの本も、忌々しいような描写が繰り返されて、大きな山場もなく、そのまま終わっていった。
面白い本だとは思わなかった。
こんなにつまらない本が有名な本だなんて、どうかしている、と思った。


今、岩波文庫で『にんじん』を改めて読んでみて、意外だなあ(子どもの時には気づかなかった)、と思ったのは、
にんじんが、決して可哀想な少年ではない、ということ。
物心ついたときには、すでに、あんな扱いで、
そのせいでもあるのだろうけれど、かなり屈折した少年に育っていた。
残酷なところもあるし、計算高いし・・・
何よりも、自分自身、「期待される役割」を承知して、その通りを演じてみせていたこと。
それは、自分を思い通りにする母や、母に擦り寄るものたちを、
気持ちの奥で突き放して、軽蔑して、彼らよりずっと高いところに留まっていようとしたのかもしれない。


母の異常さは、父にも責任がある。
母は弱い人だと思う。寂しい人だと思う。
にんじんをただ虐める、というよりも、ものすごくヘンテコな方法ではあったけれど、大切に思っていたのかもしれない。
一種の愛だったのかなあ。愛しつつ持て余しつつ。それは自己愛みたいなもの。自分自身をも愛しつつ持て余していた。
母親がにんじんを残酷に扱うことは、愛されない自分自身を残酷に扱うことでもあったかも。
愛されない悲しさと怒りを、そして、やはりねじ曲がった心で、愛されない自分を罰したい、とも思っていたのかもしれない。
そして、その「自分」を形にしたものが、末っ子のにんじんだったのかもしれない。
だから、他人がにんじんに手を出すことは許さなかったのかもしれない。


にんじんは賢く強い。
母の気まぐれで残酷な愛情の波に上手に乗って、しのいで、ふてぶてしく、生きていく。
他の家族が、愛する父が、かれの助けになった、とは決して思わない。
家族は、母に何もしないし、たいていのことを見て見ぬふりをする、顔をそむけて、すましている。
にんじんが一人でいる時間がふんだんにあったことを思う。
広々と広がる田園や森、川などと、戯れて大きくなった、かれを育てた者は、家の外のすべてだったかも。


不思議な本です。
ひどい話なのですが、そして、ルナール本人の子ども時代の話だそうですが、
湿っぽいところがないのです。惨めじゃないのです。ユーモアさえあるのです。牧歌的な味わいもある。
さらに、そのふてぶてしさ、逞しさのおかげで、にんじんに一方的に同情することもない。
突き放した文章、感情を締め出して、こんなことがあった、こうした、こう言った、と・・・
何億の世界中の家族のなかのひとつにこんな家族もあったよ、と、ぽろりとこぼした一つ話のようだった。