戦下のレシピ―太平洋戦争下の食を知る

戦下のレシピ―太平洋戦争下の食を知る (岩波アクティブ新書)戦下のレシピ―太平洋戦争下の食を知る
斎藤美奈子
岩波アクティブ新書


>・・・戦争の影響で食糧がなくなるのではない。食糧がなくなることが戦争なのだ。その意味で、先の戦争下における人々の暮らしは「銃後」でも「戦時」でもなく「戦」そのものだった。だから「戦時下ではなく「戦下」のレシピなのである。
「戦争中は食糧難でイモばかり食べていた、イモの蔓や葉まで食べた」という話を聞くことはあっても、
ここまで具体的な食の話は聞いたこともなかたし、知ろうとも思ってこなかったのでした。


戦中であっても刊行されていた婦人雑誌は「主婦の友」「婦人の友」「婦人倶楽部」の三誌。
戦争末期、わら半紙の薄い冊子になってしまってもなお、それらの雑誌は、戦前から続けて、ずっと料理レシピを載せ続けました。
これらの雑誌の記事を頼りにしながら、戦争前から戦後までの食について考えます。


戦前、農村部と都市部の食事事情、違っていることは知っているつもりでしたが、これほどまでとは、驚きました。
高い小作料にあえぎ、普段ほとんど白米など口にすることもできない農家の暮らし。
家の中には台所というものはなく、川で野菜を洗い、かまどか囲炉裏で火を使う生活は、
江戸時代の農民の暮らしとどのくらい違っているのだろうか、と思います。
それに比べて、都市部では、家の中に台所があり、
メニューは洋食が取り入れられ、カレーライス、オムレツ、ムニエルなどが、食卓にのるようになっていました。
現在のわたしたちの食卓とほとんど一緒のメニューになっています。食を文化としてとらえるようになっていたのでした。
農村部の貧しさと都市部の豊かさが、戦争中〜末期には逆転してしまう皮肉について、繰り返し語られているのが印象に残っています。


また、当時のコメ不足については、戦争のせいだろう、と考えていましたが、
米不足が深刻な問題になっていたのは、戦前からで、すでに外米の輸入によって凌いでいた、という話にびっくりしました。
日本人が米を多く食べるようになったのは明治以来のことで、
飢饉の影響や農民の農村離れ(高い小作料も一因)などから、米の生産が追いつかなくなっていたのだそうです。
そんなところに戦争がおこり、輸送手段が閉ざされ、さらに深刻なコメ不足に進んでいったのでした。


しかし、婦人誌のレシピって不思議。
当たり前のメニューでは、レシピとして雑誌に載せる意味がない、ということか、
ほんとにこんなもの、作りたい人がいると思う?と聞きたくなります。
戦争前・戦争勃発直後の奇妙な明るさのあった時代の、あのテンションの高いレシピ。
端午のお節句用のお祝いメニューの写真入り。鉄兜マッシュとか軍艦サラダ、とか・・・
戦争が激しくなってくると、炊き方によって米のかさを増やすやり方などが載るようになり、さらにすいとんや雑炊・・・
これらはそのままでは芸がないから、と、雑炊を焼いてピザ風にしたもの、など不思議なアイディア料理が載るようになります。
どの料理も丁寧な作り方がそのまま掲載されているので、作れそうです。
さらに、最後のほうには野草や虫などの食べかたや、集団炊飯のすすめ・・・レシピより説教調精神論などが載り始めます。

>・・・そのような劣悪な条件の中で、婦人雑誌の料理記事は平時に養われた「栄養」と「愛情」という二つのおきてを最後まで死守し続けるのである。これは戦時中の食材の限界と婦人雑誌の特殊性があいまって生まれた、独特の文化だったようにも思う。
と著者は書いています。
雑誌の発刊を続けてきたこと、そして、そのコンセプトをぶれずに保ち続けたことに、出版者たちの意志と善意を思います。
だけど、実際の生活には、ほとんど使えないでしょうに。
使えないばかりか、現実離れしたお気楽さ(言うに言えない本音を隠し、必死で読者たちを励ましていたのだろうけど)に
腹がたったりはしなかっただろうか。
非常時に、こんなふざけたレシピを見ることはどんな意味があっただろうか。
こういう雑誌を、戦中、どのような婦人たちが買って読んでいたのだろう、とふと思います。


しかし、これらの雑誌の料理レシピが成したことは、料理のヒントを読者に提供する、ということではないのだ、と考え始めます。
食を文化として定着させたことに意味があったのだ、と知るのです。
実際飢えて死んでいく人もいる。
生き抜くために、草の根まで、土を払ってそのままかじるような生活のなかで、
食べるということが単に空腹を満たすだけではない、命をつなぐためだけではない、
少しでもおいしく感じられるようにしよう、生きていく張り合いにしよう、とのできる限りの努力―
食は文化である、との姿勢が残っていることに、驚きます。
この文化は、決してお気楽なものではなくて、壮絶な戦いでした。